そもそもの話をしようか。作曲って先ずは何をどうすればいいの???
自分の曲を作りたい!歌を作りたい!バンドやりたい!ボカロPになりたい!
そう思う方は、普段から何となく頭の中でメロディやフレーズで出来た歌って(作って)いると思います。
私も子供のころから、何やら怪しい変な歌を頭の中で歌っていたものです。
たまに何だかカッコ良さげなメロディやフレーズが浮かぶこともあるのですが、いざそれを形にしようとすると、何をどのように手を付けて良いかわからないです。

と、いう事で先ずはGoogleでキーワード「作曲 初心者 勉強」と検索してみるとしよう
しかしながら検索してみたところで、【コード】【スケール】【キー】等の訳の分からない呪文が飛び出すわけです。
さらに【Cメジャー】だの【ドミナント】だの、「私の人としての器でも図っているのかしら…?」と、なります。
ここで挫折する方、諦めて投げてしまう人も多いのかなと感じますね。
作曲初心者の救世主現る!?
皆さんも、私と同じように書籍を買ったり検索して出てきた作曲初心者講座系のサイトをご覧になっているかと思うのですが、私もよく作曲教室をされている「うちやま先生」のサイトを参考にして勉強させていただいております。
●ポップス・ロックスのうちやま作曲教室
URL: https://sakkyoku.info/
初心者用のカテゴリーから上級者向けのカテゴリーまであるので、色々と勉強になるなと思っておりました。
それでも【コード】やら【キー】やら【スケール】やらと、「僕、意味が分からないよ…」となるわけです。
ゆくゆくの為にと思って2020年4月頃よりTwitterを始めていた、そんな私のTimeLineにフォローしていたわけでもないのに、たまたまうちやま先生の↓のtweetが流れてきました。
動画アップしました
— うちやま|作曲の先生 (@sakkyoku_info) January 10, 2022
作曲初心者がスラスラ曲を作れるようになるためにやるべきこととその順序https://t.co/p2kHSuc9E6
初心者が楽しみながら無理なく上達できるやり方を解説しました。 pic.twitter.com/UrqfGa8taz
世間って意外と狭いですね?
※他にも初心者向けにtweet発信されているので、興味のある方はうちやま先生をフォローしてみてはいかがでしょうか。
先ずは弾き語りで、コード進行を覚えよう
うちやま先生のtweetからYoutubeにて、先ずは弾き語りで楽しく曲分析でコード進行を覚える方法を教えてもらった私は、物置にしまっていた嫁のキーボードを引っ張り出します。

さて弾き語り用の楽譜を買うのも大変です。
ギター用、ピアノ用などそれぞれに買っていられませんよね。
そんなあなたに「U-FRET」というピアノ、ギター、ベースなどの弾き語り用コード譜が無料で見られるサイトがありますので、下記のURLから是非ご覧になってはいかがでしょうか。
●U-FRET
URL:https://www.ufret.jp/
※有料で利用すると、楽譜の自動スクロール速度を変えられたりと優遇されますよ。
去年(2021年)の嫁の誕生日にミニギターを布石としてプレゼントしておいたので、今では毎日1日15分~1時間程度一緒にキーボードとギターで弾き語りしながらコードをお勉強中です。
ちなみに、電子ピアノやキーボードって調律しなくてもその音が鳴ってくれますので、先ずは軽く楽器を始めたいならキーボート・電子ピアノはお勧めです。
鍵盤数は初心者ならピアノのフルである88鍵なくても48鍵程度のもので十分だと思います。
コメント